【腕時計のパーツの名称】名称と役割を販売店が解説
腕時計本舗の編集長の前下です!
腕時計には様々な専門用語があり、時計を買ったことがない人だと、聞いたこともない用語は無数にあるように感じますよね。
ネット通販で欲しい時計を探す時も、専門店でスタッフさんと相談しながら時計を探すときも、各部分のパーツの名称を知っておくことでスムーズに自分の希望が伝えられ、時計探しが非常に楽になります!
時計の各パーツの名称を全て覚えることは大変ですので、今回は時計選びが非常に楽になるような「これだけは知っておきたい」時計パーツの名称をご紹介していきたいと思います!
腕時計の各部パーツの名称と役割
基本的な時計のパーツの名称は機械式時計でもクオーツ式時計でもほとんど変わりはありません。
まずはコチラの図を参考に説明していきたいと思います!
ケース
まずは時計を覆う外装のことを「ケース」と呼んでいます。
ベゼル
ケースは「ガラス」で覆われており、そのケースの外周部分が「ベゼル」と呼ばれています。
リューズ
ベゼルの横に付いているのが「リューズ」です。
リューズはゼンマイを手動で巻き上げるためのものです。
ハンド
我々が普段に指針と呼んでいるものは「ハンド」です。
インデックス
文字盤の文字や記号は「インデックス」と呼びます。
スモールセコンド
時計によっては、更に小さく細かいメモリが付いているものもあり、それらを「スモールセコンド」と呼ばれています。
腕時計のケースの種類
時計のケースにも、様々な種類があります。日ごろによく見かけるものから、めったに見ないものや見たことがないものもあるかと思います!
代表的なものをご紹介していきたいと思います!
オーバル型
楕円形の時計ケースです。
レディースモデルの時計に多い印象ですね!
ラウンド型
真円形の時計ケースです。
腕時計の中では最も一般的で数も多い形状ですね!
オクタゴン型
八角形のケースです。
1910~1930年代にかけて流行した装飾の1種である「アールデコ」の全盛期に誕生しました。
クッション型
クッション型は、丸みを帯びた四角形のケースです。
文字盤ガラスは丸形です。
レクタンレギュラー型
レクタンレギュラー型は長方形のケースで、
ムーブメントも同じく長方形のものもあります。
トノー型
トノー型はオクタゴン型と同じくアールデコ期に流行した樽型のデザインです。
腕時計の指針の種類
ブレゲ型

天才時計師を謳われた「アブラアム=ルイ・ブレゲ」にとって生み出されたブレゲ針は、指針の先についている〇がポイントです。
〇は地球の周りを回っている月がモチーフになった上品なデザインとなっています。
ペンシル型
先端が尖った鉛筆をモチーフとした指針です。
クラシカルな雰囲気になります。ミリタリーウォッチには多く使われており、中央部分には夜行塗料を塗りやすい特徴もあります!
バー型
棒状の最もベーシックな指針です。
最も一般的なため様々なモデルに採用されている、クセの無いシンプルなデザインです!
さらに細めの棒状のデザインを「バトン」と呼びます。
リーフ型
木の葉(リーフ)をモチーフとしたデザインの指針です。
オシャレでかわいいデザインですね!ドレスウォッチに多く使われており、細身な指針でエレガントなデザインになります!
アロー型
指針の先端部分が矢印の形になっています。
もともとは軍用時計が由来です。
こちらも数多くのモデルに搭載されています。
メルセデス型
指針の先端部分がメルセデス・ベンツのロゴに「スリーポインテッドスター」に似ていることから、「メルセデス」と呼ばれています。
主にロレックスのスポーツモデルに採用された指針で、「ベンツ針」とも呼ばれています。
【最後に】時計のパーツ名称まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の内容は覚えていただく必要は無く、時計選びの際に役立てていただけるように必要な時に見返していただければと思います!
時計の選び方については、今回には詳しく触れられなかったので、こちらで詳しくお話ししていますので、もしこれから腕時計の購入を検討している方は是非参考にしてくださいね!
▼あわせて読みたい
【初心者向け腕時計の選び方講座1/2】初めての腕時計選びのポイント
【初心者向け腕時計の選び方講座2/2】知っておきたい時計の種類
【腕時計本舗で買うメリット】
✓実質的に最安値で購入できるキャッシュバックキャンペーンがある
✓送料無料で購入できる
✓最大で10年の延長保証がある
✓業界で唯一の残価設定ローンで通常ローンより月々が安い
コメントを残す